厳寒である。深南部にもシベリヤから寒波が襲来である。
いつもはアラバマのちょっと上テネシー辺りで寒波は止まるのだが、今回はフロリダの方まで下りてくると言う。学校も休みとなった。
昨日{2月24日}の夜から、TVのどのチャンネルも天気予報ばかりである。
家の前の道も、表の道路もところどころ凍ってしまうと、いそがしく警報を報じている。
そこで稽古も休みにした。予報では今朝の9時ごろから雪となる筈であった。
今午後の3時になるが外は雨と霙が降っているだけである。
相変わらずTVではキャスターがアチコチと走り回りながら雪を探している様である。
残念ながらまだ、ここホームウッドの街には雪は降ってこない。
ここ深南部アラバマでは、雪が降るニュースになると大騒ぎになる。
なんか地球最後の日みたいな感じである。
道所を閉めたので時間が出来た。もったいないのでエッセイを書くことにした。
家の2階、一部屋を私の書斎にしている。
外はまだ雪になっていない。静寂の中、雨の音だけが聞える。
考えがアチコチに飛ぶ。人間の幸福不幸、喜び悲しみ、笑いに涙、・・・。
幸福や喜びは個人的、相対的な世界である。
その人にとって一番の喜びは、きっとその人しか分からないのかも知れない。
思うに一つだけ自信を持って言える事は、生涯の友と出会えたことはその人に大きな幸福をもたらし、その人の人生を豊かにしてくれることである。
私は多くの友に恵まれた。
なかでも郷田勇三と荒井力男の二人は生涯の友である。
本当に私は幸運な男だと自分で自惚れている。
今日は力男の話をする。
私は中学時代から悪ガキだった。いつもツッパッテいた。
力男と知り合ったのは修徳高校に入学したばかりの1年生の春だった。
トイレの前の廊下で力男と眼があった。
力男は私よりも身体が大きく、顔も男らしいマスクである。
いつも目を三角四角にしていた私には力男の眼線が気に障った。
「オイ!なにガン飛ばしてるんだー、この野郎」と、いきなり私は詰めより力男の襟首を掴んで便所の中に連れて行った。
力男が「キミー、キミー話せばわかる・・・」と繰り返し頭のてっぺんから声を出した。
私も拍子抜けして手を離した。それ以来力男は私の生涯の友になった。
私が16歳、力男も同じ歳であった。かれこれ56年間の付き合いになる。
生涯の友力男と出会えたこと、力男と数えきれない位の楽しい思い出を味わえたこと、そしてその思い出はときとして私に力をくれたり、落ち込んだ時に癒してくれて勇気を与えてくれた。言葉に表せない位に素晴らしい気持にさせてくれる。
そんな思い出を力男は私に溢れるほど残してくれた。
後列右から8番目が力男、さて私はどこにいるのか?
中学時代からサッカーをやっていたので修徳高校に入学してサッカー部に入った。
どう言う経緯か忘れたが、すぐ力男も入れた。
そのころの修徳高校のサッカー部のレベルはあまり高くなかった。
一年生の私は三年生のキャプテンの目にとまり、すぐレギラ―になった。
ポジションはホワードセンター{ストライカー}である。
サッカーでの思い出に、そのころサッカーの強豪校と言われた開成高校と対戦して2対1で勝った。右足のスライデング キックで1点入れたがグランドにガラスの欠片があり左ひざの上を結構深く切った。その傷がまだ残っている。
3年生の時、6月だと思う、東京都高校サッカー大会{正確ではないかもしれない}に出場にする。
いつもは“出ると負け”である。ところがその時は何故か勝ち進んでいった。
確かではないが、ベスト16校に入って、とうと夏休みになった。
夏休み皆どこかに行く予定があったようだ。
ところが勝ち進んで行くのでみんな夏の計画が駄目になると「ぶーぶー」言ってきた。でも負ける訳にはいかない。
最後は教育大付属高校だったと思う、2対1ぐらいで負けた。
負けてみんな喜んだ不思議なクラブである。
記憶はあやふやだが、大会中に三鷹で都立鷺宮高校と対戦した時、力男が試合中に相手の選手とぶつかって、倒れてた。相手も倒れて動かなかった。
そばにいくと力男の履いている赤いストッキングが真っ黒になっていた。
そうーと触ると出血して赤い色が黒に変わっていたのである。複雑骨折であった。
近くの病院に救急車で運ばれる。試合は12対3か4で我々が勝った。
その時私は一人で6点入れた、この事は良く覚えている。
ちなみにあの頃のサッカーのルールは今の様に簡単に選手を変える事が出来なかった。
三鷹のその病院に力男は結局一ヶ月以上入院することになった。
その病院で手術もした。折れた骨にピンを入れて接続する手術、何故か力男の身体に麻酔が効かずそのまま手術をした。凄い根性を持っていた。
その後右足を出して鉄の足だといって自慢していた。
私と2~3の友人は学校にいかず毎日力男の病院に通った。ときどき学校から先生が見舞いにくる。力男の病室は2階であった。
先生が来たときは、いそいで病室の窓から逃げてそのまま屋根に忍者のようにうずくまっていた。
サッカーの練習が冬になるとグランドに霜が降り、ぬかってしまいボールを蹴らずに基礎体力のトレーニングをした。
ときどきラクビーをした。力男がボールを持って走る。
みんなでタックルをする、それでも力男は2~3人身体に背負って走っていた。
みんな呆れて見ていた。フーフー言いながら「オレの名前は力男だぞぅ―」と言って笑っていた。凄い馬鹿力であった。
あの頃修徳高校は野球部が強かった。
なんとか甲子園に出場する様に学校側も力を入れていたように思う。
サッカー部は余りかまってもらえなかった。予算も何時もほんの少しだけだった。
色々な部の予算を決める生徒会{勿論最終的な決定ではなかった}。
その会議の進行や決定権で生徒会長の権限が大きかった。
力男が「オレが生徒会長に立候補するからお前たちが票を集めろよ」
3年生の時のクラスは運動部が殆どであった。力男は運動部みんなに人気があった。
運動部の連中が各クラスをまわって力男に投票するよう働きかけた。
働きかけたと言うより半部以上は強制的に命令したようでもある。
結果は力男が当選した。荒井力男生徒会長になった。
それまでサッカー部は余り予算が取れなかったのだが、確かではないがあの頃のお金で四万円ぐらいの予算が力男のおかげで取れた。
すぐ学校の近くの鮨屋に行って腹いっぱい食べて飲んだ。
3年生の秋ごろから、ときどき大学受験のため力男の家で徹夜で勉強をした。
時々徹夜で勉強をする予定だったのだが飽がきてしまい、困った。
部屋は二階であったが窓から出て一階の屋根を伝わって外に飲みに行った。
帰りも屋根にのぼり窓から音を立てずに部屋に入った。二人とも忍者であった。
朝は遅くまでグーグー鼾をかいて寝ていた。
一度力男の親父さんに見つかってしまった。
怒られると思ったが、親父さんが「若い時はいいね~、でも自分のケツノの穴は自分で拭かなきゃだめだよ」と笑って諭してくれた。
素晴らしく豪快な人だった。
ちょっと話が脱線するが最近学校内やなにかの運動部の練習、強化合宿で体罰が大きな問題として取り上げられているようである。
あの頃、私の経験では毎日のように先生に授業中や、なにかの集まりの時に殴られた。
それも平手ではなくゲンコツで“ガッツン、ガッツン~“と殴られた。
頭がデコボコになっていた。何時も殴る先生は大体決まっていた。
その先生なんと隣の女子高校生と恋仲になり、その子がまだ在学中なのに結婚した。
手も速かったがそっちのほうも抜群に速かったようだぁ、なかなかの先生である。
先生としては失格、尊敬できなかったが、男としては・・・やっぱり駄目だ。
昔の学校教育は今より波乱万丈の様であった。
しかしあの先生どこかで再会しないかな~、でもあったとしても100歳は超えているかも、一発蹴ったらそれで人生終わってしまうかもしれないな~。
変な想像は止めよう過ぎ去った思い出として胸にしまっておこう。
話を力男に戻す。
二人して私の長男、博兄が卒業した立教大学に受験した。
みごと二人とも落ちた。しかし力男は日大に入学した。私は一浪である。
翌年明治に入学、そのころ学生界でダンスパーテーがはやっていた。
同クラスの二人と力男の4人で組んでダンスパーテーをやろうとなった。
新宿に場所を探した。
確かではないが三笠会館とか何とか言って、6~70人は入れる場所であった。
記憶はおぼろげである。
誰かがバンドを見つけてきた。
場所も決まった、バンドもそろった、パーテー券を作った。
値段をいくらにしたか忘れたが、結構いい値段だったと思う。
詰めて70人ぐらいの会場であったが、券を一人5~60枚作って売りに出た。
初めての経験であったが4人とも券がバンバン売れた。
友達の友の友達、そのまた友達の友達その繋がりが延々と続いたようであった。
ビキナーズ ラックである。ところが当日会場に入りきれない位人が集まってしまった。
それも80パーセント女性であった。
力男と「オイ、ハーレムに迷い込んだみたいだな~」と話し合った。
何故か、そのことははっきり覚えている。
男が少な過ぎる。女性はみんなそれなりに着飾っていた。
化粧もバッチリ、側に寄ると香水だがなんだか知らないがプンプン匂った。
5~60人の気合がはいった女性、お目当ては自分の好みに合った男性である。
私も力男もパーテー券を売りさばいた時の文句が「エリートの学生さんがワンサカ、ワンサカきますよ、きっと君の将来の素晴らしいボーイフレンド、もしかした未来のハズバンドがきっと見つかります」いい加減であった。
最初にパーテーを計画した時は赤字にならなければいいじゃない。
そんな気持だったと思う。何故か券が売れてしまったのである。
会場には我々の宣伝文句を信じた女性がビッシリと詰めっている。
それほど広くない会場に5~60人の女性、男性は20に居るかいないかであった。
音楽が始まって直に女性からクレームが出た。
「ダンスパーテーなのに踊る相手がいないのはどうして、貴方がカッコイイ男がワンサカ、ワンサカいると言ったからパーテー券を買ったのよ、なによ、ホームレスのような、なんかミスボラシイ学生だけじゃないの」
「・・・オイいそいでライトをもっと暗くしろ」と誰かが指示する。
私も力男も後の二人もダンスは上手くないし、それほど知らない。
そんな言い訳は通じない、力男も私も汗だくだくになって踊った。
まるで100人組手をやっている様なもの出る。
私は昔からデオロランド、や香水が苦手である。
あの匂い、鼻にツーンとくる胸が苦しくなる吐き気がする次に力が無くなる。
焼き肉や、焼き鳥、焼き魚などの匂いは逆に気合が入り元気が出る。
踊っていて「君の安い香水の匂いで、倒れそうなんです~・・・」なんて言ったら、殴られそうだった。
ダンスなんって感じではなく、まさにどこかのカラテ流派の世界大会であった。
なんとか無事に終え、頭を下げ続けながらみんなを無事に返した。
支払いを済ませて4人で分配した。
想像以上の売り上げであった。力男の知っている飲み屋に4人で祝杯をあげに行った。小さいに店だったので我々が貸し切った。ドンチャン騒ぎをして、あとの二人と別れた。なんとなく気持が大きくなって、力男と二人で温泉にいこうとなった。
何所にいくのか当てもないので東京駅のホームの売店で週刊誌を買った。
最後の方のページに甲府、夜叉神峠と言う温泉を紹介していた。
力男がここにしようと言った。ホテルも知らない、とうぜん予約もなし。
とにかく週刊誌を持って夜叉神峠に行った。
甲府の駅かどこの駅か忘れたが、タクシーを拾って温泉場に行った。
ホテルと言うより旅館が2軒か3軒しかなかった様に記憶している。
今は知らないが、あの頃はまだ余り知られてない何か寂しい所だった。
ガラガラであったので予約なしでも直に歓迎してくれた。
泊まった旅館の名前は勿論忘れたが結構大きな旅館であった。
先客が二組あった。一組の方は新婚さん、あとの方はT大学コンパで男の学生だけで14~5人と言っていた。案内された部屋は見晴らしが素晴らしく良かった。
ところが隣の部屋になんと新婚さんがいると宿の若い女将さんが言うではないか、力男も私も気を使って二人で隣の部屋に挨拶に行った。
私か力男か忘れたが、隣の部屋の新婚さんに「私達の事を気にせずに頑張ってください」と馬鹿みたいな励ましの言葉を言った。
若い新婚さん二人とも顔を真っ赤にしていた。
我々が部屋に戻ると、直に二人とも離れた別の部屋に変わっていった。
断っておく、バカみたいな話だが私も力男も野次馬的な気持からではなく、祝福する気持から出た挨拶だったのである。ホントである。
リッチな気分で温泉に入り若い女将さんを呼んでバカバカまた飲んだ。
飲んでる最中に先客のT大学コンパの連中のドンチャン騒ぎが耳に障りだした。
力男に「チョット黙らしてくる」と言うと、力男が「お前すぐ飲むとこれだから、オレ喧嘩はしないいだから、なんか始まってもオレ知らないよう」若い女将さんと二人で私の身体を掴まえに来たが二人とも簡単に投げてしまい、T大学生の部屋に行った。
襖をガラと開けて「うるせ~、もうちょっと静かにしろ~」と怒鳴りつける。
キャプテンかマネジャーらしき奴が立ち上がり「失礼しました」と簡単に謝ってきた。
気負っていただけに、なんか私が恥かいたような気分にさせられた。
力男と若い女将さんと明け方まで飲んだ。昼少し前に眼を覚ました。
開いていた部屋の窓から鶯の鳴き声が聞えた。
澄んだ鶯の声に感激した。
力男は昔から「オレは商人だぁ」と言っていた。
卒業してから家業の食肉業についてメキメキと実力を発揮した。
日本の畜産界は良く知らないが“山水会”と言う大きな畜産会の会長にも選ばれた。
私が明治の法学研究室に残ってピーピー言いながら勉強している時、ときどき気晴らしがしたくなる。力男に電話を入れる。
「オイ、力男お前の運命は俺に飯を食わしたり酒を飲ましたりするのが無常の喜びなんだろう、その事を忘れるなよ」
力男が「ホント、オレはお前に飯食わしたり酒飲ますのが、嬉しくて、・・・それが生甲斐~、ところでなに食うんだ~」いつもの返事が返ってくる。
力男はいつも私の我儘を笑って聞いていた。
昨年の12月3日で結婚35年?になる。
むかし郷田兄がこちらに来た時「この女の子どう思う」と言って家人を紹介した。
直に「逃がさないで結婚しろ、今まで見た中で一番いい~」
そこですぐ結婚することにした。
力男に言うと「日本に連れてきて結婚式をやれ」となった。
おふくろも喜んでいた
郷田兄と力男、力男の奥さんは冨二子さんと言う。
力男と冨士子さんは、なんと中学時代からのスィートハート{sweetheart}同級生である。
私達力男の友人はフーチャンと言って親しんでいる。
フーチャンは美人でいつも微笑を湛えて、優しく素晴らしい人である。
フーチャンの弟さんが目白の椿山荘に勤めているという。
丁度、極真の世界大会があった。結婚式は世界大会の後にやろう~となった。
家人の家庭ではアラバマで結婚式をやる。
その時にウエデグドレスを着る、だから日本での結婚式は駄目となった。
なんとか説得した。日本で12月3日にやり、アラバマでは12月15日に正式に?やるとなった。だから私は2度結婚式を挙げた。大変である。
力男やフーチャンに世話になった。
仲人は故総裁夫婦、来賓に故毛利会長、故柳川相談役、それに全国の支部長が出席してくれた。
支部長のほとんどが渋い喉を聞かせてくれて祝福してくれた。
家人の色直しに日本の着物を着せようと力男とフーチャンが提案してきた。
フーチャンの着物を着せた。
フーチャンの着物、結構喜んでいた
帯を締める時ワイフは絞殺されるのではないかと悲鳴を上げた。冗談である。
7~8年前に家族みんな、エリカの旦那もつれて日本に旅行に言った時、みんなで力男の家に食事に招待された。テ―ブルに御馳走が溢れるように並んだ。
とてもとても楽しかった、うれしかった。
ワールド大山空手になって正道会館と5対5の試合が合った時。
ウイリー、ギャリー、ブライアン、ホゼ、チャックを連れて来日した時食事をどうするかで頭を痛めた。すぐ力男のレストランにいく事に決めた。
どの選手も大男である。食うのも半端じゃない。力男が趣味でやっていた焼き肉屋、名前を“ホルモン力”と言った。
空港から真すぐに力男の店に言った。
「みんな好きなものをガンガンバクバク食え、帰りには力男がみんなにコズカイ10万ぐらいくれる様だ」と言うと大男が「オゥ―」と歓声を嗅げた。
力男は「おまえね~チョット勘弁してくれよ」悲鳴を上げていた。
それでも力男が嬉しそうに笑って皆の世話をしていた。
みんなで腹いっぱい食べて飲んだ。とにかく力男は何時も私の側にいてくれた。
正道会館との対戦は代々木であった。当日私と三浦師範との演武を、力男が大会が無事終わった後パーテーで「お前の演武が一番良かった」と言ってくれた。
力男が自分の事の様に「お前が演武する時オレなんか胃が痛くなったよ、もし三浦君に棒で頭殴られたらどうしようかと、もうー、ハラハラしどうしだったよ、でも試合よりお前たちの演武が一番良かったように見えた」目を細めながら言っていた。
来日する楽しみに力男をとの再会がる。
力男が「お前や台湾のキョウさん{名前はたしかではないが、食肉業界の人らしい}が何時もオレに刺激をくれるんだ。お前と逢うと何時も気合がはいる」
私が「そうか、オイ今度オレ小説書こうと思っているんだ、そこでその話を映画にしようと思っているんだ~」
力男が全部私の話を聞かずに途中で「オレそんな金ないよう」と遮った。
「オイ、刺激になるんだろう、映画の金は2~3億ぐらいだから、もっと刺激になる」「刺激になり過ぎて心臓に悪い、お金ありません」二人で爆笑した。
昨年3月に来日した時、「Take A Chance 」の第3カットを見せた。
「大山、オマエ、本当に映画作ったのか!」と感心していた。
「まだ完成してないけど、上手く言ったら日本で試写会やる。お前と一緒にタキシ―ド着てレッドカーペット歩こう」
力男が「いいねぇー、いいねぇー」と言って目を細めていた。
フーチャン、娘のさくら子チャン、力男、楽しかった
全て行事が終わって、日本を離陸する時に成田から力男に電話を入れた。
力男は肺癌に侵されていた。
「また6月にくるから頑張れよ!」と言って電話を切った。悲しかった。
昨年の6月支部長合宿が終わった後、郷田兄と二人で力男の家に見舞いに行った。
起きて話をするのが辛そうであった。僅かな時間むかし話をして力男を笑わした。
話の途中、力男がトイレにたった時、フーチャンが「パパ{力男}が笑ったのは久し振り」だと言っていた。涙が出そうになったが我慢した。
玄関で別れるとき力男を抱いた。痩せていた身体だったが温かった。
それが力男との最後の別れになった。
昨年の8月12日郷田兄から「荒井さんが亡くなった」と電話がはいる。
フーチャンに電話を入れる。
「力男の身体は亡くなったけれど、力男の心も声も、思い出もなくならないよ・・・頑張って下さい、なにもお手伝いできなくて御免なさい」
フーチャンと娘のサクラコちゃんが「パパが話している途中にスーと、息を静かにひきとったの」説明してくれた。
しばらく何もする気にならなかった。家人や息子ザック、エミリー、エリカ、旦那のケンが心配して気を使ってくれた。
年が明けた今も朝の散歩で、ときどき力男と話をする。
「寒い、だから如何したんだ、大山、寒く感じる事は生きているんだよ」
「分かったよ、気合いを入れて歩くよ」
「なに~、雨が降っている。いいじゃないか、恵みの雨と言うし、昔どこかのサムライも春雨じゃー濡れて行こうー、なんて言っていたんじゃないか?」
「力男、まだ春じゃないよ、でも分かったよ」
「明日は晴れるかもしれないよ、だから不平や、泣きを入れるな。大山、お前が映画の中で言ってるだろう。生きている事はチャンスなんだと。頑張れよ」
「力男、今すぐには行けないが、いずれ俺もお前の側に行く。もう少し待っていてくれ、まだやる事が結構たくさん残っているんだ。それまで我慢してくれ。美味い店でも探しておけよ。また一緒に飲んで語り明かそう」
朝の散歩、厳寒のなか小道の両脇に水仙やタンポポの花が見られる。
健気に頑張って咲いている。
とくにタンポポの鮮明な黄色の花は力強い命を感じさせてくれる。
生きている事は素晴らしい事なのだ。
命がある事は自分にチャレンジしなくてはいけないのだ。
力男ありがとうまだまだ頑張るよ。
合掌
« 2015年 新年のメセージ | 2015年春季講習、審査会 »
すべての項目に入力してください。
最高師範、今回のエッセイは反則です。
途中まではニヤニヤしながら読んでいましたが、荒井さんとの会話を読み終えた時には気が付いたら涙がこぼれていました。
自分も何度か最高師範とご一緒した時に荒井さんにごちそうになったことがあり
ますので、その時のお二人の漫才のような掛け合い(押忍、失礼しました)で、
腹筋が痛くなるほど笑わせていた頂いたことが思い出されます。
また、荒井さんが亡くなられた後、日本に黒帯と道衣の注文をされる時に最高師範が「荒井力男・初段」と荒井さんのお名前を言われた時もグッときました。
その時の最高師範は道衣注文の理由もおっしゃらずに淡々と荒井さんのお名前だけをを自分に伝えたので自分もただ「押忍」としか答えられませんでした。
それにしても写真は皆若いです!’
from Shihan T(2015/03/10)今では外見に変化は見られますが(オス・・)、心の中は変わっていないと思います。
押忍
修徳高校卒業してから僕も18年経過しました。
from ただし(2015/10/08)郷田道場が近くにあり当時修徳の中学校にいた私は空手部に入っていました。
エッセイを読んで驚きました。何かご縁があるような気がしています。
今僕は江戸川区の公民館で教えている大山道場の渡辺一久総師範に空手を習っています。大山総裁の話や泰彦さん茂さん郷田、岡田、黒崎と名前がでてきたりもします。渡辺先生も8年前にリンパ腺癌になって完治したそうです。まだまだお元気なのですが無理に身体を使っているようで心配しています。同じ道場生の先輩でUSA大山空手の師範だったひとも親子で空手を教えてもらっております。
こないだの2つ同時に上陸した台風の影響で江戸川が氾濫しそうだったこともありました。市川市に住んでいる僕はアメリカのことはわかりませんがどうぞお元気でお過ごし下さい。これからも空手バカ一代に憧れるわけです。それは大山泰彦先生の日本刀のあの気迫(映画で見ました)に強い印象を与えられた一人でいるからです。押忍